top of page
先頭

鋳物いいものアートプロジェクト発表上映会

スクリーンショット 2024-06-09 8.39.19.png

2024年10月26日 三重県桑名市と愛知大学の連携協定プロジェクト。 三重県鋳物工業協同組合(くわな鋳物の担い手)と愛知大学文学部メディア芸術専攻上田研究室が協働して、鋳物をテーマにしたアートプロジェクトが完成しました。写真、映像、デザインをベースにした作品づくりと共に、社会と鋳物を新しい発想でつなぐ「場づくり」を行うプロジェクトの結果発表、上映会を弊社本社工場の特設会場にて開催されました。

桑名市長、桑名商工会議所会頭、桑名観光協会会長、三重県鋳物工業協同組合理事長をはじめ多数のお客様と関係者が参加されました。

https://www.youtube.com/watch?v=cHobgEif4JI

IMG_0716_edited_edited.jpg

工場見学 鋳物の製造について説明(弊社平野社長)

IMG_0700_edited.jpg
IMG_0790_edited.jpg

愛知大学上田教授の解説による上映会

IMG_0800_edited.jpg

鋳造の火と鉄の出会いの迫力を伝えるには、弊社(平野鋳工㈱)の工場以外の場所は考えられない。という強いご希望により成果発表会が開催されました。

24.10.26発表会写真.png

今回の成果発表会にむけてデザインされた弊社社長 平野喜嗣のイラスト

中日新聞 1_edited.png

10月29日中日新聞 弊社での成果発表会 於:平野鋳工㈱本社工場

スクリーンショット 2024-10-30 13.19.29.png

平野鋳工㈱ヴァーチャル工場見学今回のために制作されました。

小冊子表紙.jpeg

鋳物の魅力を紹介一目でわかる楽しい冊子

小冊子記事.jpg

冊子で紹介された弊社社長の一言

桑名鋳景_edited.jpg

写真集 「桑名鋳景」(制作 上田研究室)

桑名鋳景11_edited.jpg

熱い工場の中で働いている方々の表情や溶かした材料の熱の質感、その環境下で産み出される製品を撮影し、その中で工場が持っている空気感が伝わるような写真を選びました。コンセプトは「人が集まる写真集」と「100年後に残る写真集」です。このコンセプトにした理由は、この写真集を見て鋳造業とそれに従事している方々のかっこよさを感じてもらい、職の候補として考える若者や興味を持って工場に足を運ぶ人が増え、地場産業である鋳物をもっと色んな人に広く知ってほしいと思ったからです。工場の熱さ、工場の方々の仕事への熱さなど現場の熱量が写真集の読者に伝わってほしいなと思います。「上田研究室 担い手と作品の紹介」より抜粋

桑名鋳景4_edited.jpg
桑名鋳景1_edited.jpg
桑名鋳景3_edited.png
桑名鋳景7_edited.jpg
桑名鋳景2_edited.jpg
桑名鋳景5_edited.png
桑名鋳景6_edited.png
桑名鋳景10_edited.png
桑名鋳景8_edited.jpg
桑名鋳景9_edited.jpg
桑名鋳景12_edited.png

桑名市で鋳物産業をテーマとした映像制作開始

2024年5三重県桑名市×愛知大学の連携協定プロジェクト。 三重県鋳物工業協同組合(くわな鋳物の担い手)と愛知大学文学部メディア芸術専攻上田研究室が協働して、鋳物をテーマにしたアートプロジェクトを実施します。写真、映像、デザインをベースにした作品づくりと共に、社会と鋳物を新しい発想でつなぐ「場づくり」を行います。成果発表は2024年秋を予定しています。下記URLで動画を確認できます。

https://www.youtube.com/watch?v=cHobgEif4JI

5aba979eeff594fdcb2c025f2196cc35_edited.jpg
2b8aafca054a6b19d360b7f874a19b90_edited.jpg
f3230a76de99e6137efb1beca9989475_edited.jpg

愛知大学文学部メディア芸術専攻の上田ゼミと地域連携室が2年ぶりにタッグを組み、連携・協力協定締結先である三重県桑名市で映像制作を行います。

弊社はこのプロジェクトに積極的に参画しております。

https://www.aichi-u.ac.jp/social/s_news/68207

第68回鋳物生産技術競技会三重県鋳物工業協同組合理事長賞受賞

​​

 三重県鋳物工業協同組合や桑名市、桑名商工会議所などで構成する「鋳物生産技術競技会開催委員会」は25日、桑名市の県工業研究所金属研究室で「第68回鋳物生産技術競技会」の審査会を開きました。

 競技会は鋳物の生産技術向上や技術伝承を目的とし、1956年から実施していています。今年は県北勢地域の5社に加え、鋳物生産が盛んな埼玉県川口市に本社を構える不二工業がオープン参加しました。

 そんな中 弊社は、令和2年に続き2度めの三重県鋳物工業協同組合理事長賞を受賞しました。

 2024年2月8日に桑名市役所において第68回鋳物生産技術競技会の表彰式が行われました。

IMG_4586_edited.jpg

第68回鋳物生産技術競技会三重県鋳物工業協同組合理事長賞

七里の渡マンホール

2024_edited.jpg

Pure Japan Asia 日本のTAKUMI発見隊 桑名の鋳物で紹介されました。

21_edited.jpg

2021年5月5日 帝国タイムズ 弊社社長 平野喜嗣(三重県鋳物工業協同組合理事長)インタビュー記事

中部経済新聞2020年6月30日-1.jpg

2020年6月30日 中部経済新聞 弊社社長 平野喜嗣(三重県鋳物工業協同組合理事長)インタビュー記事

bottom of page