top of page

鋳物について
鋳物の歴史、専門用語、よもや ま話など順次ご紹介致します。
鋳物用語
鋳物用語
鋳物業界の独特の言葉、専門用語などを解説します。
あか(垢) 鋳鉄、スクラップに付着しているほこりとか異物
FC・FCD
FCはねずみ鋳鉄、FCDはダクタイル鋳鉄
FC200やFC250といった素材はねずみ鋳鉄と呼ばれ、鋳造ではないS45Cなどの炭素鋼と比べると粘り気がなく脆いというのが特徴です。 FCDで始まる素材はダクタイル鋳鉄と呼ばれ、FC材に比べて耐摩耗性や機械的強度が高くなっています。特にFCD600以上になると硬度もかなり高くなります。
キューポラ コークスの燃焼熱で鉄を溶かして鋳物の溶湯を得るための溶解炉で、鋳造に用いられています。
自硬性鋳型(じこうせいいがた) 常温で放置させることで砂を硬化させ、鋳型を作る方法です。砂型鋳造に使用する砂型の一種となります。代表的なものに、フラン自硬性鋳型があります。
ショットブラスト 金属やガラスなどの表面に研磨材を吹き付けて、表面を粗くしたり、錆や汚れを取り除いたりする加工方法です。 圧縮空気を利用して、鋼やセラミック、ガラスなどの粒を高速で吹き付ける。表面を粗くして塗装やコーティングの密着性を高めたり、錆や汚れを取り除いたりする。
出湯(しゅっとう) 溶解炉から湯を取り出すこと
砂(すな) 鋳造で砂型を作る際に使われる砂のことです。
砂型製作では砂はもちろん、ベントナイトや水分なども混ぜ、一般的には押し固めて成型します。
砂型は金属が固まった後にバラされますが、砂は回収されて再生利用されます。
使用する砂は何でもいいわけではなく、鋳造に向いている性質を持つものを選ぶ必要があります。