top of page

鋳物について

鋳物の歴史、専門用語、いものいいものアートプロジェクトなど順次ご紹介致します。

鋳物用語

鋳物用語

鋳物業界の独特の言葉、専門用語などを解説します。

あか(垢) 鋳鉄、スクラップに付着しているほこりとか異物

FC・FCD

FCはねずみ鋳鉄、FCDはダクタイル鋳鉄

FC200やFC250といった素材はねずみ鋳鉄と呼ばれ、鋳造ではないS45Cなどの炭素鋼と比べると粘り気がなく脆いというのが特徴です。
FCDで始まる素材はダクタイル鋳鉄と呼ばれ、FC材に比べて耐摩耗性や機械的強度が高くなっています。特にFCD600以上になると硬度もかなり高くなります。

キューポラ コークスの燃焼熱で鉄を溶かして鋳物の溶湯を得るための溶解炉で、鋳造に用いられています。

自硬性鋳型(じこうせいいがた) 常温で放置させることで砂を硬化させ、鋳型を作る方法です。砂型鋳造に使用する砂型の一種となります。代表的なものに、フラン自硬性鋳型があります。

ショットブラスト 金属やガラスなどの表面に研磨材を吹き付けて、表面を粗くしたり、錆や汚れを取り除いたりする加工方法です。 圧縮空気を利用して、鋼やセラミック、ガラスなどの粒を高速で吹き付ける。表面を粗くして塗装やコーティングの密着性を高めたり、錆や汚れを取り除いたりする。

出湯(しゅっとう) 溶解炉から湯を取り出すこと

砂(すな) 鋳造で砂型を作る際に使われる砂のことです。

砂型製作では砂はもちろん、ベントナイトや水分なども混ぜ、一般的には押し固めて成型します。

砂型は金属が固まった後にバラされますが、砂は回収されて再生利用されます。

使用する砂は何でもいいわけではなく、鋳造に向いている性質を持つものを選ぶ必要があります。

鋳物砂にはいくつか種類があり、それぞれ特徴が異なるため、用途や目的に合わせて使い分けられます。

砂枠(すなわく) 鋳造の際に砂型を支える枠で、鋳型枠とも呼ばれます。金属製または木製の枠で、剛性や耐久性、寸法の正確さが求められます。

堰(せき)をつける 湯道から流れてきた溶湯を鋳型内の空隙に導く経路を設けることです。堰の形状や寸法、取り付け位置によって、溶湯の流れや鋳物の品質に影響します。

堰折(せきおり) 鋳造の際に湯道から流れてきた溶湯が製品部に流れ込む流路を堰止めることです。

造型機(ぞうけいき) 鋳型を製作する機械で、鋳型製造機や型込め機とも呼ばれます。砂型鋳造法において、鋳型を大量に製造するために使用されます。

ダクタイル鋳鉄(FCD) 黒鉛(グラファイト)の形を球状にして強度や延性を高めた鋳鉄の一種です。球状黒鉛鋳鉄、ノデュラー鋳鉄とも呼ばれます。

注湯 鋳型に溶湯を注ぎ込むことで、湯の入れ始めから入れ終わりまでを指す。
「鋳込み」と同義語。

縦込(たてこみ)砂型が縦になっている状態で取鍋などを使って溶解した金属を注ぎ込みます。

取鍋(とりべ) 鋳物鋳造の工程で、溶融した金属を型に流し込むために溶融金属をため込む、ひしゃくのような耐火材容器である。

塗膜(とまく) 塗料が乾燥して硬化した膜状の層のことです。外壁や屋根、家具などに形成され、表面の保護や装飾目的で使用されます。

中子(なかご) 鋳物に空洞を作るために使用される砂型の鋳型です。中子には、耐熱性や強度、崩壊のしやすさなどの特徴が求められます。

ノロ 溶融した金属から分離して浮かぶカス。

バリ 鋳造バリ 鋳造の工程で生じるバリのことです。形状としては、薄いヒレのようになるのが特徴です。

フラン自硬性鋳型 砂型鋳造法の一種で、有機系のフラン樹脂と硬化剤を用いて砂を固めて鋳型を作る方法です。砂型の強度を上げるために樹脂を混ぜ、常温で放置して硬化させるのが特徴です。

フラン樹脂 鋳造の際に砂を硬化させる粘結剤(バインダー)として使用される有機化合物で、砂型鋳造法の一種であるフラン鋳型を形成する材料です。

粉体塗装(ふんたいとそう) 粉末状の塗料(粉体塗料)を静電気を利用して被塗物に付着させ、熱で定着させます。パウダーコーティングとも呼ばれます。

ミル 鋳物工場において鋳物砂を練る機械を指します。和製英語

湯 溶かした金属

藁灰(わらはい) 鋳造の際に溶解金属の温度を保持したり、アカを取り除いたりする目的で使用される素材です。

くわな鋳物の映像をご紹介致します。

スクリーンショット 2025-07-01 7.41_edited.jpg
スクリーンショット 2025-07-01 7_edited.jpg
スクリーンショット 2025-07-01 8.06.04.png

【桑名市との連携事業】400年続くものづくりの伝統 くわな鋳物

愛知大学と桑名市との連携事業「桑名市鋳物いいものアートプロジェクト」(2024年度)のまとめ映像です。

映像:上田謙太郎(映像作家/文学部准教授)

桑名鋳物の現在を捉えた迫力ある写真集『桑名鋳景』

映像:上田謙太郎(映像作家/文学部准教授)

『桑名鋳景』(くわなちゅうけい) 写真・デザイン:西澤愛栞 この写真集を100年後の未来に届ける! 400年の歴史がある桑名の鋳物づくりは2024年の今、どんな姿をしているか....最先端のコンピューター機器を使い新時代の鋳造を志向する会社、属人的な職人の技術から脱却しようとする会社、昭和30年代と変わらない人力の鋳造をする会社...現在の桑名の鋳造は非常に多様で、過去と未来の過渡期にある。この桑名鋳物の「今」を活写した写真集『桑名鋳景』(くわなちゅうけい)が完成した。 三重県桑名市と愛知大学の連携事業「桑名市鋳物いいものアートプロジェクト」にて、三重県鋳物工業協同組合と愛知大学文学部メディア芸術専攻 上田謙太郎研究室が協働して、鋳物を社会とつなぐ芸術制作のプロジェクトを行っています。

【10月26日(土)】桑名市鋳物いいものアートプロジェクト成果発表会【平野鋳工にて】映像:上田謙太郎(映像作家/文学部准教授)

スクリーンショット 2025-07-01 8.15.22.png

【平野鋳工】巨大マンホール鋳造工場見学 解説付き バリアフリー字幕映像:上田謙太郎(映像作家/文学部准教授)

スクリーンショット 2025-07-01 18.28.04.png

鋳物の魅力を子どもたちへ伝える!鋳物マガジン『桑名の鋳物はいいもの!』デザイン・編集:奥野湧貴、安藤叶漫画・イラスト:安藤叶 わかりづらくて、ちょっと硬いイメージのある鋳物づくりをポップな冊子にまとめました!映像:上田謙太郎(映像作家/文学部准教授)

先頭

鋳物いいものアートプロジェクト発表上映会

スクリーンショット 2024-06-09 8.39.19.png

2024年10月26日 三重県桑名市と愛知大学の連携協定プロジェクト。 三重県鋳物工業協同組合(くわな鋳物の担い手)と愛知大学文学部メディア芸術専攻上田研究室が協働して、鋳物をテーマにしたアートプロジェクトが完成しました。写真、映像、デザインをベースにした作品づくりと共に、社会と鋳物を新しい発想でつなぐ「場づくり」を行うプロジェクトの結果発表、上映会を弊社本社工場の特設会場にて開催されました。

桑名市長、桑名商工会議所会頭、桑名観光協会会長、三重県鋳物工業協同組合理事長をはじめ多数のお客様と関係者が参加されました。

https://www.youtube.com/watch?v=cHobgEif4JI

IMG_0716_edited_edited.jpg

工場見学 鋳物の製造について説明(弊社平野社長)

IMG_0700_edited.jpg
IMG_0790_edited.jpg

愛知大学上田教授の解説による上映会

IMG_0800_edited.jpg

鋳造の火と鉄の出会いの迫力を伝えるには、弊社(平野鋳工㈱)の工場以外の場所は考えられない。という強いご希望により成果発表会が開催されました。

24.10.26発表会写真.png

今回の成果発表会にむけてデザインされた弊社社長 平野喜嗣のイラスト

中日新聞 1_edited.png

10月29日中日新聞 弊社での成果発表会 於:平野鋳工㈱本社工場

スクリーンショット 2025-04-10 15.41_edited.jpg

平野鋳工㈱ヴァーチャル工場見学今回のために制作されました。
弊社社長 平野喜嗣が解説させていただいております。

小冊子表紙.jpeg

鋳物の魅力を紹介一目でわかる楽しい冊子

小冊子記事.jpg

冊子で紹介された弊社社長の一言

桑名鋳景_edited.jpg

写真集 「桑名鋳景」(制作 上田研究室)

桑名鋳景11_edited.jpg

熱い工場の中で働いている方々の表情や溶かした材料の熱の質感、その環境下で産み出される製品を撮影し、その中で工場が持っている空気感が伝わるような写真を選びました。コンセプトは「人が集まる写真集」と「100年後に残る写真集」です。このコンセプトにした理由は、この写真集を見て鋳造業とそれに従事している方々のかっこよさを感じてもらい、職の候補として考える若者や興味を持って工場に足を運ぶ人が増え、地場産業である鋳物をもっと色んな人に広く知ってほしいと思ったからです。工場の熱さ、工場の方々の仕事への熱さなど現場の熱量が写真集の読者に伝わってほしいなと思います。(写真・デザイン 担当 西澤愛栞)

桑名鋳景4_edited.jpg
桑名鋳景1_edited.jpg
桑名鋳景3_edited.png
桑名鋳景7_edited.jpg
桑名鋳景2_edited.jpg
桑名鋳景5_edited.png
桑名鋳景6_edited.png
桑名鋳景10_edited.png
桑名鋳景8_edited.jpg
桑名鋳景9_edited.jpg
桑名鋳景12_edited.png

桑名市で鋳物産業をテーマとした映像制作開始

2024年5三重県桑名市×愛知大学の連携協定プロジェクト。 三重県鋳物工業協同組合(くわな鋳物の担い手)と愛知大学文学部メディア芸術専攻上田研究室が協働して、鋳物をテーマにしたアートプロジェクトを実施します。写真、映像、デザインをベースにした作品づくりと共に、社会と鋳物を新しい発想でつなぐ「場づくり」を行います。成果発表は2024年秋を予定しています。下記URLで動画を確認できます。

https://www.youtube.com/watch?v=cHobgEif4JI

5aba979eeff594fdcb2c025f2196cc35_edited.jpg
2b8aafca054a6b19d360b7f874a19b90_edited.jpg
f3230a76de99e6137efb1beca9989475_edited.jpg

愛知大学文学部メディア芸術専攻の上田ゼミと地域連携室が2年ぶりにタッグを組み、連携・協力協定締結先である三重県桑名市で映像制作を行います。

弊社はこのプロジェクトに積極的に参画しております。

https://www.aichi-u.ac.jp/social/s_news/68207

Pure Japan Asia 日本のTAKUMI発見隊 桑名の鋳物で紹介されました。

bottom of page